[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
暑かったけど、湿気も少なく微風が心地よかったので、気持ちのいい汗を流すことができました。
私、20代の頃より うんと太っちゃってさ・・・・
妊娠・出産はそれほどじゃない、授乳期は食べても太らなかった。
でも!!!
授乳やめたらメキメキ太った!!
こりゃ、ヤバイって!
どーゆーことよ!!!!!!
ってな勢いで太っちまった・・・・
シヅクが保育園に入ったので、身体を動かすいい機会!
農作業も ストレッチを取り入れてやってみたりしようかな。
せめて 妊娠前くらいの体重には戻したいところです・・・・・
連休明けて月曜日。
朝バスで また泣いちゃうんじゃないかと心配でしたが。
すごいね! 泣かない!
泣かずに、ちゃんと自分でバスに乗り込んで、バイバイって手を振ってくれたよ!
すごいねぇ、えらいねぇ♪
そんなシヅク。
なんかさ、やっぱり保育園でちゃんと食べてこないのかな・・・
帰ってくると お腹空いててしょうがないみたいなんだよねぇ・・・
夕ご飯まで 全然もたないの!
グズってキレやすくなって、食べ物を連呼して・・・・・・
それとも、保育園行ってる子ってこんなもんなのかなぁ・・・・
朝食 → オヤツ → 昼食 ~昼寝~ オヤツ → 夕食
というリズムを守らせたいんだけど、今の状態じゃ絶対無理だよなぁ・・・
夕ご飯までどう過ごしていいか、ちょっと悩んでしまいます。。
非常に天気が良かった・・・ けど 暑かった~!
でも ブランコ乗ったり、トランポリンしたり、滑り台したり・・・ マッタリして遊びました。
みんなでお昼ご飯を食べて帰宅しましたが。
汗びっしょりかいたので
お風呂で ちょっと遊んでみた~
ん~~、気持ちヨサゲ~~~。 出てきやしねぇ。(笑)
なんかこうしてお風呂で遊んでいるとこを見ると、大きくなったな~、と感動しちゃう。
だって
↑
1歳なりたての頃のお写真。
(過去記事 → 自宅にて 2005.09.28)
全然サイズが違うーー!
ということで、たっぷりお外とお風呂で遊んだ後は。
3時間近く、お昼寝してました。
(-_-)zzz
なんか、自由でいいなぁ。
小山遊園地 の跡地にできたということもあり、元もとあった メリーゴーランドが ショッピングエリア内に復活しました。
2階建ての レトロな感じのメリーゴーランドで、結構迫力?あります。
シヅクも、そりゃぁもう、乗りましたヨ。。
かなり満足した様子。
大きい店舗としては、 K'sデンキ、スーパービバホーム(ホームセンター)、 ヨークベニマル、西松屋、モンベルなどがあって・・・・ あとは グローバルワーク とか、コムサISM・・・・ 細々としたモール街が入ってます。
小山エリアには こういった感じの店舗がなかったので、ちょうどいいかも!
まだ建設中ですが 大型のスポーツ店や映画館もできるようだし、ますます便利になりそうな Harvest Walk。。
子連れには 大変助かります!!
場所は 栃木市の山奥、出流(いずる)ふれあいの森。
行き方は こちら 参照。
栃木I.Cから 山の方へ向かって行くと、途中に 石灰の採掘場があり、青い空と、くたびれた工場のプラントと、削り取られて禿てしまった山が 眼前に広がってきます。
その景観に 妙にノスタルクジックな気持ちにさせれながら 山道を進んでいくと 緑豊かなふれあいの森に到着。
公園エリアをさらに奥へと行くと、キャンプサイトがあり、バーベキュー場はさらにその奥に位置しています。
この日は晴天で 紫外線が痛そうだったけど、屋根つきのBBQ場なので 安心でした。
肉やら焼きソバをいっぱい食べて、その後はシヅクと公園エリアにやってきました。
緑に囲まれた池があり、意気揚々と橋を進むシヅク。
遊具エリアには 木でできたターザンロープや滑り台、ブランコなどがありました。
なんか 楽しげ。
ちょっと じぇらしー。
オイラもやりたいよ。。
管理等近くには 長いローラー滑り台もあり、その疾走感に大人でも燃えちゃいます!
せっかくの穴場的いい場所だったのですが、
むーーん、風邪っぴきで体調不良・・・ 思いっきり楽しめなかったのが悔しい!
『今日は 「子どもの日のお祝い」 ということで、お遊戯室で こいのぼりの歌をうたったり、お話を聞いたり、製作の発表などをしました。
しづくちゃんは、さくら組の代表として、2組の○○君と2人、ステージに立ちました。 そして、マイクで
「こいのぼりをつくりました。かわいいでしょ!? (^-^)」
と言ったんですよ。 ちょっと照れていましたが、ハッキリ上手にできました。(^-^) 』
とのこと。
見たかった!! (~ペ)
さぞや かわいかったに違いない!!
家でも聞いてみると、とぉーーってもかわいらしく、小首をかしげて言ってくれました。
こういうの、得意だもんね、またチャンスがあるといいな!
時の鐘 すぐ近くにある、 菓匠 右門 (うもん) へ 行ってきました。
こちらのオススメは
いも恋 です!
サツマイモと 甘さを控えた粒あんが 絶妙のバランス!
あんを包む生地も、もっちりしていて とってもおいしいです。
5個しか買わなかったの。。
もっと 買ってくればよかった・・・・
蔵の街には ミオ・カザロ(蔵の街店) という 手作りハム・ソーセージのお店もあります。
自家農場で飼育した 小江戸黒豚 を使用した、安全で美味しい豚肉加工品を販売しています。
こちらでは 黒豚ジャーキー と ベーコンを購入。
うん、確かにウマい!
肉嫌いのシヅクも、ジャーキー、バクバク食ってました。
くらづくり本舗
古くからある 和菓子の老舗です。
川越市内に13店舗あり、もちろん 蔵の街にも 一番街店として あります。
店内に入ると、わりと地味なのですが、味は確かです!!
今回は べにあかくん を購入!
さつまいも の素朴な味を生かした、口当たりの大変良い スイートポテトです。
和菓子屋さんの お菓子なだけあって、味がまろやかで優しい!
見た目よりも うんと軽いので、ぺロッと 1個食べちゃいます。
もっと買ってくればよかった・・・・
亀屋
こちらも 古くからある 老舗の和菓子屋さん。
川越市内に9店舗あり、もちろん 蔵の街にも あります。
亀屋さんも おいしいものいろいろあるのですが、今回購入したのは
川越いもシュー。
マジ 美味いっすよ。
さつまいもクリームがたっぷりなんだけど、全然しつこくないの!
サツマイモって、こんなにさっぱり食べられるものなのかな♪ と感動した一品です。
松本醤油商店
一番街の通りの1本西の通りにある 醤油やさん。
天然醸造で木桶に2年間発酵熟成させた 手作りの 『初雁しょうゆ』 がオススメ。
我が家は この 初雁しょうゆをベースにした めんつゆ と 芋うどん を購入しました。
それと、こちらの醤油店の店舗横に だんごやさんが併設してあります。
おだんご(1本 60円) は 初雁しょうゆがたっぷり使われていて、とっても醤油の香り高いお団子になっています。
川越といえば サツマイモ というくらい、サツマイモで有名らしい。
街の各所で “いもソフト” の看板やのぼりが立っていましたが、今回は下調べで おいしい!と評判の
“ちもと” に行ってみました。
こちら、元町珈琲店ちもと は 川越名物 「いもソフトクリーム」 発祥の店らしいです。
お店のメニューには
「いもソフトクリーム」
「カフェソフトクリーム」
「ミックスソフトクリーム」
の3種類があったので、全種類頼んでみました。
カフェソフト、美味い!
ミックスソフト、絶妙のバランス! コレが一番好きかも!?
いもソフト、舌触りがとてもよくておいしいんだけど、ちょっと甘みが濃すぎちゃうかなー?
川越には 他にもいろいろなソフトクリームがあるようなので、次回はいろいろ試してみたい!
(参考HP 川越のソフトクリーム)
お昼は 鐘つきうどん きんちょう へ。
店前には長い列。。。
小さいシヅクには待つことが出来ないので、チチに並び係をお願いして、私とシヅクは蔵の街散策に出かけてましたが・・・・
長い時間待って食べた いもうどん、マジ美味かったっす!
(写真は 天ザルせいろ)
歯ごたえ、喉越しともに 文句なし!
コシがあって、でもサツマイモが練りこんであるのでとても滑らか。
味も 麺がほのかに甘くて、おいしい!
思わず、芋うどん、買って帰りましたよ!
オススメのうどんやさんです。
石畳の道には 色とりどりのガラスがちりばめられていて、シヅクも立ち止まって見入ってしまいました。
20軒以上のお菓子やサンが所狭しと立ち並び、心躍ってしまう 名スポット。
駄菓子、飴菓子、せんべい、ダンゴ、アイス、ふ菓子に漬物・・・・
GW中ということもあり 大混雑でしたが、シヅクは小ささを生かして 大人の足元をスルスルと抜けて お菓子探索に出掛けます。
田中屋菓子屋横丁店 にて ダンゴをほおばる。
醤油の香ばしさに 大人も子どもも 夢中!
その後も、飴を買ったり、揚げ餅食べたり・・・・
魅力あふれる通りです。
菓子屋横丁の少し外れに かわいい建物を見つけました。
川越ベーカリー 楽楽。
かなりいい香りしてました。
後々調べると、天然酵母を使ったかなりおいしいパンらしく、評判も上々!
むーん、いっときゃ良かった!
木々を囲んだ広場は、癒やしの空間を作り出していました。
市街地を巻き込む大火で焼け残ったのが、倉庫構造の建築であったので、各戸が競って蔵造りにしたそうです。
それが現在でもこうして残されているわけですね。
昔の東京・・・ 江戸も こんな街並みだったのかな。
↑
これが 蔵作りの街並み。美しい~
電線は地下に敷かれているので、景観を損ねることはありません。
白壁と 黒い漆喰と、古い木の茶色が いい味わいを出してます。
蔵の街並みは 重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
↑
川越 蔵造り資料館
↑
美しい刃物やさん、宮岡家住宅(まちかん刃物店)。
外観の美しさはさることながら、店舗に並ぶ刃物も美しい。
チチが お店入って 刃物研ぎに見入ってしまったので、記念に1枚。
蔵造りの街のシンボル、時の鐘。
江戸時代から城下の町に時を告げ、庶民に親しまれてきた時計台です。
度重なる火災などで 度々建て替えられたそう。
午前6時・正午・午後3時・午後6時と 1日4回、鐘が時を知らせてくれるんだけど、今回は逃してしまった・・・
残念!
高さ約16m、木造3層構造。
とっても赴きある、ステキな建造物です。